金型を安く作るにはどうしたら良いでしょうか?
安い金型とは、要求機能・品質に対してコスト・パフォーマンスの最も優れている金型のことを指します。
そして、重要なことは金型の価格、品質は、金型設計段階で90%以上決定してしまうということです。良い品質の金型を安く作るには、金型そのものの構造、精度、メンテナンス性、量産効率性、寿命などの要素を設計段階から検討します。そして、要求される機能・品質と、ランニングコストも含めたトータルコストとのバランスを取り、もっとも効率の良い金型を作ることが必要です。
■中国国際金型団地 広東省深セン市・東莞市、浙江省台州市・寧波市、江蘇省蘇州市は中国有数の金型産地です。その中で蘇州市の行政圏に含まれる昆山市の金型の生産は中国全体の10%を占めています。昆山市は、昆山国際金型団地の整備を進めており、団地内、団地周辺も含めて、金型製造、金型部品、金型設備、鋼材などを扱う企業や卸売業が集積する一大金型産地を形成しています。
金型製造企業は、この集積内でほとんどの金型部品、金型材料を調達することができるようになっています。当然材料や部品を扱う業者間では競争原理が働き、安くてより品質のよい商品を扱わなければ死活問題となってきます。また、金型製造企業は、お客様からの要求レベルに添って部品や材料を選択することが求められます。
■中国ローカル企業の試み では、実際どのようにして安い金型作りを目指しているのか、日系自動車部品メーカーに金型を納入している、昆山市のあるローカル金型製造企業にスポットを当ててみます。この会社のオーナーは、日本に留学し、その後も日本の金型会社に入社、17年間日本での生活を経験しており、日本的なモノ作りのスタイルを身につけています。
彼は、2009年に昆山市に金型製作会社を設立し現在に至っています。彼が目指すところは、昆山市の金型集積のメリットを生かし、日系企業よりも日本的な考えで金型を提供することです。実際に、部品や材料の業者と渡り合って、より安くて品質の良いモノを調達できるのは、彼のような中国人でなければ不可能なワザなのです。
■金型コストの実際 金型を安く作る秘策などはあり得ません。金型作りの経験・実績から性能、品質などのバランスをとり、構造を決め、鋼材・部品を選定、加工方法等を地道に研究し実績を積み上げていくしか方法はありません。
では、実際日本で製作する金型に比べ、中国ではどれくらい安く作れるか試算してみます。
日本の工場で材料費350万円、加工費350万円、外注加工費150万円、利益150万円、合計1000万円の金型を中国で作った場合、一体いくらでできるでしょうか?寿命は50万ショット以上、やや複雑な形状、精度の高いOA機器の大型部品と想定します。そして、品質・性能レベルを以下の3段階に設定します。
H ・・・ 品質、性能は十分なレベル
M ・・・ メンテナンス併用により品質、性能を達成できるレベル
L ・・・ メンテナンス併用するが品質、性能は劣るレベル
■Hレベル 材料費:350+加工費:245+外注費:105+利益:120=合計:820
条件:材料・部品は日本から輸入するので価格は変わらない。加工費、外注費は人件費の分安くなる
■Mレベル 材料費:280+加工費:245+外注費:105+利益:100=合計:730
条件:材料、部品は中国国内製を使用する
■Lレベル 材料費:175+加工費:200+外注費:75+利益:80=合計:530
条件:材料、部品は中国の安いモノを使用する。外注も一番安いところを使う。
結論として精度を要求される1000万円の金型は、中国では820万円〜730万円で製作可能です。
おそらくLレベルの530万円の金型は要求性能からいって使い物にならないと思われます。ただ、これはあくまでも一つの例であって、金型構造、加工方法の見直し、部品点数の削減によっても価格は下げられる余地があると思われます。
中国金型は一概に安くなる,ならないと言うのではなく、それぞれのケースによって、価格を分析し最適な金型を検討していく必要があるのではないでしょうか?
★ 複数の企業から相見積もりが取れる。仕様を明確にして「金型仕様書」を作成、各社共通基準に基づいて見積金額を算出することが可能な「金型見積りプラットフォーム」をご利用ください。
★お見積り受付の手順は「こちら」から
★ お見積り受付フォーマットは「こちら」をご利用ください。
posted by swift1 at 00:00|
Comment(0)
|
金型産業
|

|