無題.jpg 短納期、低価格の中国製金型製作をサポート
金型最大供給国の中国では、様々な企業が金型製作に携わっています。しかし、品質に懸念を抱く日本企業の調達担当者も多いと思います。中国生産20年の実績と経験から、弊社では、最高品質で低価格な金型調達の技術サポートをさせて頂きます。試作サンプル、切削加工なども、お気軽にお問合せください。

2022年09月30日

会社案内:昆山駿巧商貿有限公司:高崎ものづくり技術研究所

会 社 案 内
会社名
住所
代表者
中国常駐
日本事務所
資本形態
設立
E-MAIL 

電話

昆山駿巧商貿有限公司
江蘇省昆山市周市鎮迎賓東路818号招商服務中心大楼809室
濱田金男(総経理) 
業務経理 党利那(日本語/中国語)
高崎ものづくり技術研究所(群馬県高崎市)
日系独資
2013年12月URL: http://swifttechnoligy.seesaa.net/
k.hamada0923@gmail.com (濱田)olsexpress@163.com (党)
13915749671(党)
日本オフィス:群馬県高崎市 TEL:027-347-1738 
プラスチック金型設計・製作、試作製造 
少量・小ロット生産に最適
プラスチック金型設計における
技術支援・製造支援/DFM解析、流動解析
試作金型、少量生産金型構造を必要最小限・簡易的な構造に工夫して製作します。
社外への持ち出し(売り型)は行わず、試作評価用のサンプル品100個〜500個量産製造10,000個程度の小ロット生産する目的で製作される金型を設計、製作します。
その性質上、金型コストを極力抑えるとともに、短納期製作、高品質を実現します。そのため、対応力のある中国メーカーとのやり取りを、現地スタッフを通じ行います。日本のお客様対応は、日本スタッフが行いますので安心です。
また、部品の種類により、最適な金型の品質管理を実施します。
IMG_2518.JPG■外装・意匠部品
 外観重視、意匠面の鏡面仕上げ、流動解析による歪、ヒケ、ウエルド、ショート防止を徹底します。 
■機構・可動部品
 寸法精度重視、強度・耐久テスト実施、±1/100公差保証、試作サンプルにて実機組み込み確認実施
■その他特殊用途部品
 インサート成形、2色成形、部品の超音波溶着、塗装、印刷などの2次加工実施、剥離性、耐食性、耐候性テスト実施
WeChat Image_20221030090926.jpg



金型製作前のDFM解析、流動解析を丁寧に実施し金型製作後のトラブルをほぼゼロとして、最短工期で完成させます。また成形品は、三次元測定機による精密測定が可能ですので、安心してご依頼ください。
518a1def671d08e4f9846d5f71ddfbc.jpg
サンプルトライ品の寸法測定、量産品の全数外観検査、塗装、溶着など日本受け入れ後、実施により、より確実な品質保証を可能としています。

 ★お問い合わせフォーム; https://form.os7.biz/f/54e11a98/


精密アルミ切削加工・板金加工
樹脂切削加工、金属粉体塗装 
 ■中国における高レベル精密切削加工
ミクロン単位の超精密加工は、日本国内でというのが一般的です。しかしそこそこ品質の加工であれば中国に任せても問題ないレベルで加工が可能です。
お客様の望む品質と現地メーカーとの橋渡しさえ完ぺきに行うことができれば、短納期・低価格で加工が可能になります。
アルミ部品.jpg

■中国における高レベル精密切削加工
ミクロン単位の超精密加工は、日本国内でというのが一般的です。しかしそこそこ品質の加工であれば中国に任せても問題ないレベルで加工が可能です。
お客様の望む品質と現地メーカーとの橋渡しさえ完ぺきに行うことができれば、短納期・低価格で加工が可能になります。
■ 安心して頂ける当社の品質保証
当社では下記の情報ルートで、加工条件、注意点などお客様要望を漏れなく伝えることが可能です。
お客様⇒当社日本事務所⇒中国スタッフ(日本語可)⇒現地ローカルメーカ

最近では、リモート会議で、直接工場担当者とコミュニケーションが取れるようになり、お客様要望を直接伝えることが可能となっています。
また下記のルートで加工品をお渡しすることによって、品質不良品が直接現地からお客様に届くことはありません。
現地メーカー⇒日本事務所⇒お客様

■ 測定環境
三次元測定機をはじめ各種測定機を完備しています。
専門の測定技術者による製品の測定を万全な体制で実施が可能です。
お問い合わせ
日本で製品企画、中国で製造お問い合わせは電話にて
日本窓口へ【027-347-1734】
★お問い合わせフォーム : https://form.os7.biz/f/54e11a98/

 樹脂塗装、金属塗装、光沢塗装
(ピアノ・ブラック鏡面塗装、パールホワイトなど)
塗装に関する技術支援、試作・量産まで
 樹脂製品、金属製品の高難度塗装に関する技術支援、試作・量産まで、塗装に関して様々な要望にお応えします。小ロット対応可能です。
■ 写真は世界トップメーカーノートパソコンシリーズの塗装実施例です。
塗装.jpg

DSC_0007.JPG

■ ウレタン塗装、UV塗装に対応、自動車、医療、ロボットなどの意匠面の塗装
金型製作、成形、二次加工まで一貫した工程の受託が可能です。
その他、印刷、超音波溶着、JIs規格に基づいた各種評価テスト実施します。

■ 光沢塗装工程(例)
スライド5.JPG
1.素材品質確認
素材の受入から塗装するまでの、管理水準の適性維持が、塗装仕上がりやコストに大きく影響するため、以下の点に注意します。
@素材入荷時点でキズ、打痕、ウエルドがないかなどを、必ずチェックする。
Aバリ、打痕、擦り傷等は、塗装をすると素材の欠点は目立ちやすくなるため塗装する前に素材そのもの又は加工により生じた欠陥を確認し、必要に応じて修正処理を行う。  
B素材の製造会社と事前に話し合い問題が発生しないよう、品質レベルの整合を図るとともに問題発生時は、共同で問題解決に当たる。

2.前処理工程
アルコール(IPA)で脱脂するときには、布などに含ませてから拭き取って使う。水分が含まれず、水滴の跡が残らないためずに光沢を必要とする塗装面の脱脂に使用する。

3.塗装工程
@塗装手順
詳細は塗装作業手順書による。 手吹き塗装は、小ロット多品種に対応また、創作塗装が可能。しかし、経験と幅広い知識が必要となるため、一定期間の訓練と作業の認定を必要とする

A膜厚管理
膜厚計を常時使用しながら、そのデータを記録する。被塗物のどの部分がどれだけの膜厚を必要としているか、そのための塗装の諸条件、補正塗装の条件を設定して、塗膜厚(過不足) 塗膜外観(ゆず肌、ワキ、タレ等の度合い)に不具合が出た時に改善する内容が明確になるようデータを測定する。

B修正作業
ブツ、タレなどの塗装不良の修正は、2000番〜3000番のサンドペーパー掛けと、バフ仕上げを行う。修正作業は、塗装後、塗料が十分硬化した後、実施しなければならない。

4.検査工程
塗膜表面が硬化した状態で、手袋等で直接被塗物に素手で触らないようにしながら、外観検査しやすい照明の中で見やすい方向に向きを変えて検査を行う。ゴミ不良の限度、ゆず肌の度合い、色のバラツキ範囲、その他項目の良品限度等は、個人差が出やすいために限度見本を作成して検査場に置き、必要に応じ比較して見ること。限度見本は客先の承認を得た後保管管理すること。

■評価テストの種類
塗料メーカーと共同で塗装面の評価を実施します。
1.耐光性テスト・・・自動車、ロボット塗装に適応
2.耐酸性、耐アルカリ性テスト
3.耐摩耗テスト
4.温度・湿度テスト など
 お問い合わせ
日本で製品企画、中国で製造お問い合わせは電話にて
日本窓口へ【027-347-1734】
お問い合わせフォーム:https://form.os7.biz/f/54e11a98/
posted by swift1 at 18:51| 主な製品・サービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

弊社の中国メーカーとの取り組み!強みは長い期間かけて培った信頼関係

弊社は、長く信頼関係を築いてきた中国ローカルメーカーA社があり社長と
も懇意で社長に直接プラスチック金型の見積りをお願いしています。
価格も安く、対応も非常に良いメーカーです。
特に注意している点は、意思疎通の行き違いを防ぐため、なるべく図示化して
顧客要求、仕様内容を伝えるようにしています。

王さん1.jpg

もう一方で、別の中国メーカーB社は、価格は多少割高ですが、アフター
フォローがしっかりと対応できるメーカーです。日本語もある程度通じる
営業スタッフが窓口となっています。

A社は低価格、B社は精度、アフターフォローが求められる需要に対応して
います。

A,B社以外の金型メーカーも、ネット検索で取引したいとの、メールや問い
合わせが毎週のように来ます。
しかし、A社のように信頼関係がないと、安いからと言って新たなメーカーに
飛びつくことにはリスクが伴います。また、中国と気軽に行き来ができない
状況で、これから新たに信頼関係を築くのは、困難な状況ですので、時間を
かけて、リスク回避しながらの新規開拓となります。

このように、弊社のような中国協力メーカー頼りの引き合い対応には、長年
培った信頼関係が強みとなっています。

IMG_20151016_172540.jpg  TOHO-001-P01.JPG

残念なことに、今の国内金型業界は価格競争に陥り、弱小金型メーカーは
次々と消えていってしまう運命にあります。円安で国内回帰と言っても
適正価格での取引が可能にならない限り、国内中小金型メーカーに活気が
戻ることはないと思います。
現状において、特殊な技術以外では中国の価格、パワーにおいて、今だ
日本メーカーは歯が立ちません。(金型に限りませんが)

弊社は今後もA社,B社を使い分けてニーズに対応していくつもりですので
よろしくお願い致します。

また、アルミ、SUS等、切削板金加工メーカーC社とも長い付き合いをして
いますので、このような案件があれば、ぜひご連絡ください。
価格、対応力において、日本メーカーを上回ると考えています。

posted by swift1 at 20:11| プラスチック金型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

プラスチック塗装工程のお話:プラスチック光沢塗装・金属表面処理・塗装の技術

塗装は高度なノウハウを必要とします。
信頼度の高いメーカーを選定しないと大失敗します。
特に、安いからと言って、中国メーカーに安易に依頼することは避けるべきです。

メーカー選定は、プロの知見に任せたほうが安心です。

DSC_0007.JPGスライド5.JPG

T 塗装工程の品質対策

1.施設(設備)
 温度変化に対する対策
  夏:スポットクーラー使用
  冬:暖房機使用
 コンタミ対策;建屋そのものの対策、塗装ブース持ち込み前に除塵、除電実施  

2.塗装工程
 塗装ブース;乾式塗装ブース:フィルタ装置を用いて塗料ミストを除去する方式
 塗装ブースのコンタミ対策;塗装室内気圧を高く保ち、コンタミの侵入を防止
 膜厚測定;サンプルプレートにて測定、記録(塗装ロットの初めと終わり)

3.検査
 検査場の環境;調光、静電気防止、温湿度調整
 標準光源装置;通常、お客様承認見本との目視照合実施(顧客指定照度にて)  
 不良率;95%(修正後目標)

U 塗装QC工程
1.素材品質
 素材の受入から塗装するまでの、管理水準の適性維持が、塗装仕上がりやコストに
 大きく影響するため、以下の点に注意すること。
 @素材入荷時点でキズ、打痕、ウエルドがないかなどを、必ずチェックする。
 Aバリ、打痕、擦り傷等は「軽度のものは塗装すれば消える又は見え難くなって
  事実上外観不良にはならない」と勝手に推測し勝ちだが、現実はその逆で
  「塗装をすると素材の欠点は目立ちやすくなる」ものであり、塗装する前に
  素材そのもの又は加工により生じた欠陥を確認し、必要に応じて修正処理を
  行う事。
 B素材の製造会社と事前に話し合い問題が発生しないよう、品質レベルの整合を
  図るとともに問題発生時は、共同で問題解決に当たること。

2.前処理工程
 アルコール(IPA)で脱脂するときには、布などに含ませてから拭き取って使う。 
 水分が含まれず、水滴の跡が残らないためずに光沢を必要とする塗装面の脱脂に
 使用する。
 前処理を施した被塗物を出来るだけ速く塗装すること。そのままの状態では結露や
 塵埃などの影響を受けやすく、原則として当日に前処理+塗装までを完成させる。    

 休み時間中の前処理設備、塗装設備中の一時停止も実績を確認してから、その設備
 ごと又は被塗物素材ごとに判断する。

 仕掛品置き場は、結露(又は化学的雰囲気)の可能性が短時間でもある場合、塵埃
 などの影響を避ける目的でカバー掛けなどを行う事。

3.塗装工程
 @塗装手順
  詳細は塗装作業手順書による。 
  手吹き塗装は、小ロット多品種に対応また、創作塗装が可能。しかし、経験と
  幅広い知識が必要となるため、一定期間の訓練と作業の認定を必要とする

 A膜厚管理
  膜厚計を常時使用しながら、そのデータを記録する。被塗物のどの部分がどれ
  だけの膜厚を必要としているか、そのための塗装の諸条件、補正塗装の条件を
  設定して、塗膜厚(過不足)塗膜外観(ゆず肌、ワキ、タレ等の度合い)に
  不具合が出た時に改善する内容が明確になるデータを測定する。塗装不良の
  対策は対策前後の変更点を明確にすることが重要。

 B修正作業
  ブツ、タレなどの塗装不良の修正は、2000番〜3000番のサンドペーパー掛け
  と、バフ仕上げを行う。修正作業は、塗装後、塗料が十分硬化した後、実施
  しなければならない。

4.検査工程
 被塗物を塗装し焼付け乾燥等により塗膜がキュアーし終わり、被塗物が室温近く
 まで戻って塗膜表面が硬化した状態になれば、手袋等で直接被塗物に素手で触ら
 ないようにしながら、外観検査しやすい照明の中で見やすい方向に向きを変えて
 検査を行う。
 ・合格品→正常品ラインに乗せて「通い箱」や「次工程コンベアに載替え」へ移す。
 ・不合格品→該当する欠陥部、ゴミ付着、タレ、スケ、ハジキ等を(見やすくかつ
  簡単な擦りで取れない)テープで目印を付けて正常品のラインから外す。

 準備1 塗膜外観検査場は単に明るくするだけでなく、見やすい明るさ、照明の
     方向、色、眼と被塗物との距離等について現場で確認して決める。

 準備2 素手で被塗物に触るのは汚れの原因となり特に表面温度が高いとその汚れ
     の除去が困難になる。被塗物がほぼ常温に近づくまでの時間が必要であり
     更に必ず取扱い用の手袋や治具を用意する。

 準備3 ゴミ不良の限度、ゆず肌の度合い、色のバラツキ範囲、その他項目の良品
     限度等は、個人差が出やすいために限度見本を作成して検査場に置き、
     必要に応じ比較して見ること。
     限度見本は客先の承認を得た後、保管管理すること。


V 塗装評価試験項目(詳細はお問い合わせください)
 1.外観
 2.色調
 3.光沢
 4.耐酸性
 5.耐アルカリ性
 6.耐アルコール性
 7.耐摩耗性
 8.耐光性
 9.耐候成
 10.耐湿性
 11.付着性
 12.鉛筆硬度 
posted by swift1 at 11:54| 塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
プラスチック金型、プレス金型 試作金型スピード対応
部品設計/金型設計、試作サンプル(注型・切削)、小ロット量産まで一貫して対応。
お問い合わせ/見積もり依頼
姓名必須 (姓)  (名)
メールアドレス 必須
ご連絡先電話番号必須  -  - 
会社名(団体名) 必須
お問い合わせ・お見積り依頼内容 必須
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。